V-ray

スケッチアップのツール「V-ray」についての解説ページです。

概要

SketchUp用の​プロ向けレンダリング拡張。​物理ベースの​光・材質・カメラで、​SketchUpモデルを​フォトリアルに​仕上げます。
​最新はV-Ray 7​(Update 2)​系で、​Enscape/Vantageや​Chaos Cloudと​連携した​ワークフローを​サポートします。

主な​特徴

CPU / GPU / Hybridレンダリングを​選択可能​(案件や​マシンに​合わせて​切替)。​

Enscape互換

Enscapeの​材質/ライト/アセットを​引き継いで、​V-Rayの​高品位レンダへ​“格上げ”。

Chaos Cloud対応

クラウドで​分散レンダ​(Studio契約では​クラウドクレジットが​含まれる​運用​あり)。

Chaos Cosmosアセット

高品質の​家具・植栽・HDRI等の​3D素材を​内蔵ブラウザから​配置。

最新機能の​例​(V-Ray 7)​

ワークフロー強化や​画質向上の​アップデートが​継続​(例:AI支援機能や​夜​空​表現などの​追加)。

代表的ワークフロー​(最短)​

1. SketchUpで​シーン準備​(スケール・タグ・カメラ構図)。​
2. Cosmosで​素材/ライトを​配置 → PBR材質を​割当。​
3. 試しレンダ​(低解像度)で​露出&ホワイトバランス、​ノイズを​確認。​
4. 最終レンダ​(ローカルCPU/GPU も​しくは​ Chaos Cloud)。
5. ポスト:V-Ray Frame Bufferで​色調整/デノイズ→​書き出し。
※ 上記は​V-Ray標準の​操作導線。​機能名は​製品ページ・機能紹介に​準拠。​

ライセンス​(現行の​考え方)​

2022年以降は​単一の​V-Rayサブスクで​複数ホスト​(SketchUp/Rhino/Revit/3ds Max…)を​横断利用する​方​式​(Solo / Premium / Enterpris)に​整理されています。​購入時は​この​ティアを​選びます。

システム要件の​目安

CPU:AVX2対応の​64bit CPU​(Intel/AMD/Apple Silicon等)。​
RAM:最小8GB、​16GB以上​推奨。​
GPUレンダ時は​VRAM量が​ボトルネックに​なりやすいので​大容量VRAMを​推奨。

導入メリット

SketchUpのまま​高品質な​静止画/アニメ/パノラマまで​到達できる​
Enscape→V-Rayで​“スピード試作”から​“最終品質”へ​綺麗に​橋渡し
Chaos Cloudで​重い​最終画質を​オフロード、​ローカルPCを​塞が​ない

よく​ある​質問

どの​プランを​買えば​いい?​

単独利用なら​Solo、​複数DCCや​Chaos製品を​広く​使うなら​Premium/Enterpriseを​検討。​

インストール条件は?

64bit OS/64bit版SketchUpが​前提。​Chaosの​手順に​従って​導入。​

他のツールを見る

SketchUp for iPad

コンセプトデザインを素早く形に

衛星画像や3D地形データなどの現場の物理情報を取り込み、iPad上で Apple Pencil を使用して3Dでスケッチし、アイデアを素早くデザインすることができます。

さらに詳しく

SketchUp for Web

Webでモデル作成

SketchUp for Webは、ウェブブラウザで直接デザインできます。 作成データをTrimble Connectとデバイス間でプロジェクトを連携し、場所を選ばずにアイデアや情報を共有できます。

さらに詳しく
Trimble Connect

クラウドサービスで共有

現場でデザイン作業を中断しても保存した状態から再開。クラウドの多様な機能を使ってプロジェクトのオンタイムな管理を支援します。

さらに詳しく
3D Warehouse

多用途で使える3Dライブラリ

世界で最も人気のある無料の3Dモデルライブラリです。様々なオブジェクトを検索して共有することができます。

さらに詳しく
PreDesign

環境条件の検討

プロジェクトの初期段階から、日照など気候条件を変化させながらコンセプトの検討がおこなえます。

さらに詳しく
Layout

高度で魅力的なドキュメント

3Dモデルと素材データやイラストなどを組み込んで、クリエイティブで魅力的なプレゼンテーション資料を作成することができます。

さらに詳しく
Scan Essentails

3D点群データの活用

SketchUpに点群データをインポート表示し、点群データから地表面モデルの自動生成や3Dモデルを手軽に作成することができます。2Dデータのエクスポートも可能です。

さらに詳しく
V-ray

高品質ビジュアルの生成

高品質なレンダリング機能を使ってアニメーションや360°パノラマをすばやく簡単に作成、 AR/VRで表示できるデータをエクスポートできます。

さらに詳しく

SketchUp Pro

直感的に使える3Dモデラー

使いやすい描画ツールと、プロ級のモデルを作成するのに必要な精度で3Dモデルよる詳細な表現ができます。

さらに詳しく

今すぐスケッチアップを始めよう

直感的操作で3Dモデルを簡単に作成できる3Dモデリングソフト「スケッチアップ」
今すぐ始める